- 2021.4.1 移転しました...
-
- このページの旧URLは
http://www10.plala.or.jp/palm84/bg_rescue_linux.html
- このページの旧URLは
2008.4.19 作成
■ これって何?
FDのみでブート可能なLinux。GUIはありません。英語版なので日本語表示できません。ブート手段がFDしかない場合に。
CDやUSBデバイスでのブートが可能なら出番はないと思われますけど...。
※ このページの内容はバージョン0.9.1で確認したものです。
■ できること
- ネットワークの利用
-
smbmountはないけど、wget, smbclient, ftpget, コマンドでネットワーク(インターネット含む)からのダウンロードが可能。
PCMCIAやUSBのNIC(LANアダプタ)にもいくつか対応しているので内蔵NICの故障時など便利かも。
- USBデバイスの利用
-
起動しないWindowsマシンからUSBメモリなどへファイルの救出。USB CDからファイルのコピーとか。
- その他メンテナンス系ツール
-
ms-sysでWinNTのブートストラップ(fixmbr)、DOSのブートセクタ(IPL)書き込み。
GPartでパーティションテーブルの調査。
fdisk, dd, dd_rescue , syslinux, ntfsfix , ntfsundelete など
■ 起動ディスク作成
- GRUB起動ディスクで
-
GRUB for DOSの起動ディスク使うほうが楽かなぁ...
- ダウンロード
- 0.4.2 または 0.4.1 をダウンロード
- fat12grldr.img(FDイメージ)を rawrite などでFDへ書き込み
menu.lst
に下記を追記- FDへ vmlinuz と initrd.img をそれぞれコピー
title BG-Rescue Linux 0.9.1 -- vga=normal pause Insert ' vmlinuz ' Floppy and Press Enter kernel (fd0)/vmlinuz pause Insert ' initrd.img ' Floppy and Press Enter initrd (fd0)/initrd.img boot title BG-Rescue Linux 0.9.1 -- vga=769 pause Insert ' vmlinuz ' Floppy and Press Enter kernel (fd0)/vmlinuz vga=769 pause Insert ' initrd.img ' Floppy and Press Enter initrd (fd0)/initrd.img boot title BG-Rescue Linux 0.9.1 -- pause Insert ' vmlinuz ' Floppy and Press Enter kernel (fd0)/vmlinuz vga=771 pause Insert ' initrd.img ' Floppy and Press Enter initrd (fd0)/initrd.img boot title BG-Rescue Linux 0.9.1 -- vga=773 pause Insert ' vmlinuz ' Floppy and Press Enter kernel (fd0)/vmlinuz vga=773 pause Insert ' initrd.img ' Floppy and Press Enter initrd (fd0)/initrd.img boot title BG-Rescue Linux 0.9.1 -- vga=775 pause Insert ' vmlinuz ' Floppy and Press Enter kernel (fd0)/vmlinuz vga=775 pause Insert ' initrd.img ' Floppy and Press Enter initrd (fd0)/initrd.img boot title BG-Rescue Linux 0.9.1 -- SafeMode (vga=normal apm=off) pause Insert ' vmlinuz ' Floppy and Press Enter kernel (fd0)/vmlinuz vga=normal apm=off pause Insert ' initrd.img ' Floppy and Press Enter initrd (fd0)/initrd.img boot
- ダウンロード
- FD + USBデバイス用起動ディスク
-
下記ページの起動ディスクの方が便利かもしれない(手順が多いけど)
配布されてるbootディスクとrootディスクそのままでは起動できないことが多いようなのでFreeDOSで起動ディスク作成。
- FreeDOS起動ディスク
-
fdboot.imgをダウンロード
LINLD.COMをダウンロード
rescue-0.9.1.zipをダウンロード。
- fdboot.imgをRawWrite for WindowsなどでFDへ書き込み
- fdconfig.sys削除
- rescue-0.9.1.zip内の welcome.txt をコピー
- LINLD.COM をコピー
- autoexec.bat 作成
※A:\kernel.sys, A:\command.com, A:\freedos\choice.exe 以外のドライバ類は基本的に不要ですけど。
- autoexec.bat
@echo off set path=a:\freedos cls type a:\welcome.txt choice /C:123456X boot: IF ERRORLEVEL=7 GOTO Ende IF ERRORLEVEL=6 GOTO 6 IF ERRORLEVEL=5 GOTO 5 IF ERRORLEVEL=4 GOTO 4 IF ERRORLEVEL=3 GOTO 3 IF ERRORLEVEL=2 GOTO 2 IF ERRORLEVEL=1 GOTO 1 :1 linld image=B:\vmlinuz initrd=A:\initrd.img :2 linld image=B:\vmlinuz initrd=A:\initrd.img vga=769 :3 linld image=B:\vmlinuz initrd=A:\initrd.img vga=771 :4 linld image=B:\vmlinuz initrd=A:\initrd.img vga=773 :5 linld image=B:\vmlinuz initrd=A:\initrd.img vga=775 :6 linld image=B:\vmlinuz initrd=A:\initrd.img vga=normal "cl=apm=off" :Ende
- ファイル一覧
-
A:\ | autoexec.bat | command.com | kernel.sys | welcome.txt | \---freedos choice.exe LINLD.COM
- kernel と initrd をコピー
-
rescue-0.9.1.zip内の vmlinuz と initrd.img をそれぞれFDへそのままコピー。
■ スクリーンショット
- Bドライブに入れなさい?
-
ファイルのパスに
B:\
を指定すると
とメッセージが出ますが、BIOSで2台目のFDDを有効にしていなければ(通常無効)単純に入替で読み込みが可能かと。Insert diskette in Drive B:
ビデオモードを数字で選択
のメッセージが出たら、vmlinuzをコピーしたFDに【ゆっくり】と入れ替えてEnterInsert diskette in Drive B:
のメッセージが出たら、initrd.imgをコピーしたFDに【ゆっくり】と入れ替えてEnterInsert diskette in Drive A:
以下の選択は起動後に再設定(再起動)も可能。
キーボードの選択は jp
で。
PCMCIAサポート。YesならEnter。Noなら n
USB2.0サポート。YesならEnter。Noなら n
ネットワークサポート。YesならEnter。Noなら n
DHCPサーバがある環境では自動でIPアドレスが設定される。
内蔵LANアダプタが故障で追加のLANアダプタを使いたい場合はここで n
を入力しないと起動できないかもしれない。
- サービスの再起動(再設定)
-
- キーボードの設定
# keymap
- PCMCIAサポート
# /etc/init.d/S20pcmcia
- USB 2.0サポート
# /etc/init.d/S40ehci
- ネットワーク
# /etc/init.d/S50network
- シャットダウン
-
- シャットダウン
# poweroff
- 再起動
# reboot
■ ネットワーク
DHCPサーバがある環境では起動時にIPアドレス、ゲートウェイ、DNSサーバ、など自動設定されます。
- NIC(LANアダプタ)の状態確認
# ifconfig -a
# ifconfig -a dummy0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:00:00:00:00:00 BROADCAST NOARP MTU:1500 Metric:1 RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:0 RX bytes:0 (0.0 B) TX bytes:0 (0.0 B) eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:40:45:xx:xx:xx BROADCAST MULTICAST MTU:1500 Metric:1 RX packets:623 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:24 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:1000 RX bytes:90326 (88.2 KiB) TX bytes:7624 (7.4 KiB) Interrupt:11 Base address:0xd000 eth1 Link encap:Ethernet HWaddr 00:A0:B0:xx:xx:xx inet addr:192.168.0.100 Bcast:192.168.0.255 Mask:255.255.255.0 UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1 RX packets:58 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:51 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:1000 RX bytes:30824 (30.1 KiB) TX bytes:3950 (3.8 KiB) lo Link encap:Local Loopback inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0 UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1 RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:0 RX bytes:0 (0.0 B) TX bytes:0 (0.0 B)
ネットワークの手動設定
LAN内でのみ使うならIPアドレスのみ、インターネットも使うなら、ゲートウェイ、DNSサーバを設定
- IPアドレス
-
※ネットマスクが255.255.255.0の場合の例
# ifconfig eth1 inet 192.168.0.100
※追加のNIC(LANアダプタ)を使う場合はeth1などを指定
- 確認
# ifconfig eth1 Link encap:Ethernet HWaddr 00:A0:B0:xx:xx:xx inet addr:192.168.0.100 Bcast:192.168.0.255 Mask:255.255.255.0 UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1 RX packets:58 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:51 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:1000 RX bytes:30824 (30.1 KiB) TX bytes:3950 (3.8 KiB) lo Link encap:Local Loopback inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0 UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1 RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:0 RX bytes:0 (0.0 B) TX bytes:0 (0.0 B)
- ゲートウェイ
-
ルーターのIPアドレスを指定(※確認は
# route
)# route add default gw 192.168.0.1
- 確認
# route Kernel IP routing table Destination Gateway Genmask Flags Metric Ref Use Iface 192.168.0.0 * 255.255.255.0 U 0 0 0 eth1 127.0.0.0 * 255.0.0.0 U 0 0 0 lo default 192.168.0.1 0.0.0.0 UG 0 0 0 eth1
- DNSサーバ
-
※ルーターを指定する場合(※確認は #
cat /etc/resolv.conf
)# cat <<end>> /etc/resolv.conf > nameserver 192.168.0.1 > end
- 確認
# cat /etc/resolv.conf search PALM84-NETWORK nameserver 192.168.0.1
■ マウント
FDドライブも含め自動マウントはされないのでmountコマンドを実行
HD(NTFS)のマウント
パーティションを確認
# fdisk -l /dev/hda
または、/dev/hdb
, /dev/sda
, /dev/sdb
# fdisk -l /dev/sda
【注】USB FDが/dev/sda
の場合、I/O error
や unable to read partition table
などとメッセージが表示される
IdとSystemの確認
# fdisk -l /dev/hda Disk /dev/hda: 20.0 GB, 20003880960 bytes 255 heads, 63 sectors/track, 2432 cylinders Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes Device Boot Start End Blocks Id System /dev/hda1 * 1 892 7164958+ 7 HPFS/NTFS /dev/hda2 893 1763 6996307+ 1c Hidden W95 FAT32 (LBA) /dev/hda3 1764 1801 305235 82 Linux swap / Solaris /dev/hda4 1802 2432 5068507+ 83 Linux
通常NTFSはIdが7、SystemがHPFS/NTFS。
メーカー製PCでは通常隠し(Hidden)パーティションにリカバリープログラムやイメージがあるのでこれはさわらない様に注意。
- NTFSパーティション
/dev/hda1
のマウント(※読み取りのみ)
# mkdir /mnt/hda1 # mount -t ntfs -o ro,nls=utf8 /dev/hda1 /mnt/hda1
- アンマウント
# umount /mnt/hda1
USBデバイスのマウント
- USBメモリ
-
Linux起動後にUSBデバイスを接続。表示されるメッセージからデバイス(ファイル)名を確認。
hub.c: new USB device 00:07.2-3, assigned address 2 scsi1 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices Vendor: USB 2.0 Model: SD/MMC Reader Rev: Type: Direct-Access ANSI SCSI revision: 02 Attached scsi removable disk sdb at scsi1, channel 0, id 0, lun 0 SCSI device sdb: 3932160 512-byte hdwr sectors (2013 MB) sdb: Write Protect is off /dev/scsi/host1/bus0/target0/lun0: p1
パーティションを確認。
unknown partition table
が表示される場合は多分パーティションは切られていない(または認識できない)。# fdisk -l /dev/sdb Disk /dev/sdb: 2013 MB, 2013265920 bytes 62 heads, 62 sectors/track, 1022 cylinders Units = cylinders of 3844 * 512 = 1968128 bytes Device Boot Start End Blocks Id System /dev/sdb1 * 1 1022 1964253 6 FAT16
/dev/sdb1 ?
などのエラーの様な表示が出る場合はパーティションが切られていない(または認識できない)/dev/sdb1
のマウント
# mkdir /mnt/usbkey # mount -t vfat -o utf8,shortname=winnt /dev/sdb1 /mnt/usbkey
【注】パーティションが切られていない場合は
/dev/sdb
と指定する- アンマウント
# umount /mnt/usbkey
- USB CD
-
Linux起動後にUSBデバイスを接続。表示されるメッセージからデバイス(ファイル)名を確認。
hub.c: new USB device 00:07.2-2, assigned address 3 scsi2 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices Vendor: TEAC Model: CD-224E Rev: 9.9A Type: CD-ROM ANSI SCSI revision: 02 Attached scsi CD-ROM sr0 at scsi2, channel 0, id 0, lun 0 sr0: scsi3-mmc drive: 24x/24x cd/rw xa/form2 cdda tray sr0: mmc-3 profile capable, current profile: 0h
/dev/sr0
のマウント
# mkdir /mnt/usbcd # mount /dev/sr0 /mnt/usbcd
- アンマウント
# umount /mnt/usbcd
- 参考
-
オプションなしでも問題なさそうですが、Windows向けCDでは、
-o norock,map=off
を付けてマウントした方がいい場合があるかも?
- USB FD
-
USB FDでブートした場合でも、Linux自体はオンメモリで動いているのでFDを使うにはマウント操作が必要
/dev/sda
のマウント
# mkdir /mnt/floppy # mount /dev/sda /mnt/floppy
- アンマウント
# umount /mnt/floppy
■ ファイル救出
USBメモリなどへファイルをコピーする。日本語ファイル名などは指定できないので親ディレクトリを指定してディレクトリごとコピーする。
# cd /mnt/hda1/Documents\ and\ Settings/username # cp -r My\ Documents /mnt/usbkey
- ディレクトリの容量表示
-
- パーティション全体
# cd /mnt/hda1 # du -sh 7.0G .
- My Documents
# cd /mnt/hda1 # du -hs Documents\ and\ Settings/palm84/My\ Documents/ 988M Documents and Settings/palm84/My Documents
smbclientコマンド
Windowsマシンの共有へ接続
但し、日本語ファイル名はすべて文字化け。スペース含む場合もだめかもしれない。
Windowsマシンへ接続するにはhostsファイルの修正が必要?ifconfigでIPアドレスを確認。(※192.168.0.100の場合)
# cat <<END> /etc/hosts > 127.0.0.1 localhost > 192.168.0.100 rescue > END
- 対象ホストの共有一覧表示
# smbclient -L hostname -U username
- ホストへ接続
# smbclient //hostname/sharename -U username
- prompt - 問い合わせを表示しない
- recurse - ディレクトリを再帰的に取得
- !コマンド名 - ローカル上でコマンド実行
- lcd - ローカルのディレクトリ移動
- help - コマンド一覧表示
- ローカルのディレクトリをリモートへコピー
# tar cf - ディレクトリ名 | smbclient //hostname/sharename "password" -U username -N -Tx -
NFSマウント
LinuxなどのNFSサーバへ接続
- 192.168.0.2の
/mnt/hda3/share
をマウント
# mkdir /mnt/nfs # mount -t nfs -o nolock 192.168.0.2:/mnt/hda3/share /mnt/nfs
■ NTFSへ書き込み
!あくまで書き込みの必要がある場合!
対象が/dev/hda1
なら
# mkdir /mnt/win # ntfs-3g /dev/hda1 /mnt/win
Windowsが起動できなくなって場合に「Volume is dirty」 などと警告が出ることがある。forceオプション(-o force
)で強制マウントできるかもしれないけど危険を覚悟すること。
作業終了後は必ずアンマウントすること。
# umount /mnt/win
BG-Linuxの終了は電源をいきなり切ったりせず poweroff
コマンドを使うこと
# poweroff
■ Linux LiveCDのブート
HD上にファイルを保存し、GRUBからブートさせます。
あくまで、この方法でしかGUIを使えるOSを起動させる手段がない場合の最終手段ということで。Windowsが起動せず、CDやUSBブートもできない場合など。
- HDが壊れかけの場合、さらに悪化する可能性もある
- LinuxでのNTFS書き込みは100%保証されているわけではない
- USB CD、USBメモリがあるなら、FDブートからUSBデバイス上イメージのマウントを先に試すべき
- 内蔵(またはPCI)LANアダプタが有効ならネットワークブートという手もある
よって、まずはネットワークブート、FD+USBデバイスでのブートを試してみるべきかと。
- 空き領域の確認
-
isoイメージの保存と展開の為に、isoイメージのサイズの2倍以上の空き領域が必要。
# df -h Filesystem Size Used Available Use% Mounted on rootfs 123.9M 4.0M 119.9M 3% / tmpfs 123.9M 4.0M 119.9M 3% / tmpfs 123.9M 4.0M 119.9M 3% /dev/shm /dev/ide/host0/bus0/target0/lun0/part1 6.8G 57.5M 6.8G 1% /mnt/win
- MD5の確認
-
ファイルが正しくダウンロードされたかハッシュ値(フィンガープリント)を確認
- MD5を確認
# md5sum puppy-301-JP.iso 84291b4795f80846acf76d0d76e2baa9 puppy-301-JP.iso
- MD5が記録されているファイルと照合(MD5とファイル名の間にスペース2つ置く)
# md5sum -c puppy-301-JP.iso.md5.txt puppy-301-JP.iso: OK
- 目視で確認
# md5sum puppy-301-JP.iso 84291b4795f80846acf76d0d76e2baa9 puppy-301-JP.iso # cat puppy-301-JP.iso.md5.txt 84291b4795f80846acf76d0d76e2baa9 puppy-301-JP.iso
isoイメージのダウンロードと展開
下記のものについて起動を確認。(INSERT+ 1.2.18ではだめだった。)
- KNOPPIX 5.3.1CD
knoppix_v5.3.1CD_20080326-20080520-AC.iso
- Knoppix 5.1.1/CD(高速起動版)(ライブCDの部屋さん版)
- slax-ja-5.1.8.1-3(slax-ja-5.1.8.1-3.iso)
- systemrescuecd-x86-1.0.4
- Berry Linux(バージョンは 0.90)
- Puppy Linux 日本語版(バージョンは 3.01)
- puppy-301-JP.isoの例
-
isoイメージは119MB
- isoイメージとMD5値のダウンロード(※
/mnt/win
に保存する場合)
# cd /mnt/win # wget http://www.ring.gr.jp/pub/linux/puppylinux/puppy-301-JP.iso # wget http://www.ring.gr.jp/pub/linux/puppylinux/puppy-301-JP.iso.md5.txt
- MD5を確認
# md5sum -c puppy-301-JP.iso.md5.txt puppy-301-JP.iso: OK
- isoイメージをマウント
# mkdir /mnt/iso # mount -o loop puppy-301-JP.iso /mnt/iso
- puppyディレクトリを作成して展開
# mkdir puppy # cp /mnt/iso/* /mnt/win/puppy
- アンマウント
# cd # umount /mnt/iso # umount /mnt/win
- isoイメージとMD5値のダウンロード(※
GRUB for DOS
上記で作成したFreeDOS起動ディスクに追加する。
- 見本(?)ファイル
-
以下はgrubディレクトリを作成・コピーして使用
- berry.conf(Berry Linux 0.90 用)
- knoppix3.conf(KNOPPIX 5.3.1CD 用)
- knoppix.conf(Knoppix 5.1.1/CD高速起動版ライブCDの部屋さん版用)
- puppy.conf(Puppy Linux 日本語版用)
- slax.conf(slax-ja-5.1.8.1-3.iso 用)
- sysres.conf(systemrescuecd-x86-1.0.4 用)
NTFSのファイルのロードも可能なGRUB for DOSを使う。0.4.2ではなぜかだめなので、0.4.3のgrub.exeで。
- SourceForge.net: Filesから grub4dos-0.4.3.zip をダウンロード
- grub.exe をFDにコピー
- ファイルを変更
- menu.lst 作成、LiveCDに合わせた設定ファイルも別に作成
- config.sys
menucolor=7,0 menudefault=0,100 menu menu FreeDOS BG-Rescue & GRUB for DOS menu menu 0 - BG-Rescue Linux 0.9.1 menu 1 - GRUB for DOS (grub.exe 0.4.3) menu 2 - none menu 012?shell=command.com command.com /P !FILES=20 !BUFFERS=20 !LASTDRIVE=Z
- autoexec.bat
@ECHO OFF set path=a:\freedos if %CONFIG% == 0 goto bgrescue if %CONFIG% == 1 goto grub if %CONFIG% == 2 goto end :bgrescue bgrescue.bat goto end :grub a:\grub.exe goto end :end
- menu.lst
-
- menu.lst の例
color white/blue yellow/blue # timeout 30 # default /default # jp106 keypad setkey at bracketleft setkey doublequote at setkey ampersand caret setkey quote ampersand setkey parenleft asterisk setkey parenright parenleft setkey underscore parenright setkey equal underscore setkey plus colon setkey colon quote setkey asterisk doublequote setkey bracketleft bracketright setkey braceleft braceright setkey bracketright backslash setkey braceright bar setkey backslash backquote setkey tilde plus setkey caret equal setkey backquote braceleft setkey bar tilde # title configfile FD menu.lst # configfile (fd0)/menu.lst title boot from HDD --- Knoppix 5.1.1 CD (LCR) --- configfile (fd0)/grub/knoppix.conf title boot from HDD --- SLAX-ja-5.1.8.1-3 --- configfile (fd0)/grub/slax.conf title boot from HDD --- SystemRescueCd 1.0.1 --- configfile (fd0)/grub/sysres.conf title boot from HDD --- INSERT+ 1.2.18 (LCR) --- configfile (fd0)/grub/insert.conf title boot from HDD --- Berry Linux 0.88 --- configfile (fd0)/grub/berry.conf title boot from HDD --- Puppy Linux 3.01 JP --- configfile (fd0)/grub/puppy.conf title boot from CD cdrom --init map --hook chainloader (cd0) title load FD NTLDR (Windows XP / 2000) chainloader (fd0)/ntldr title load FD FreeDOS chainloader (fd0)/kernel.sys title find and load NTLDR of Windows NT/2K/XP find --set-root /ntldr chainloader /ntldr title find and load CMLDR of Windows NT/2K/XP find --set-root /cmldr chainloader /cmldr title find and load IO.SYS of Windows 9x/Me find --set-root /io.sys chainloader /io.sys title chainload (hda1) root (hd0,0) chainloader +1 title chainload (hda2) root (hd0,1) chainloader +1 title chainload (hda3) root (hd0,2) chainloader +1 title chainload (hda4) root (hd0,3) chainloader +1 title chainload (hda5) root (hd0,4) chainloader +1 title find and load menu.lst find --set-root /boot/grub/menu.lst configfile /boot/grub/menu.lst title commandline commandline title reboot reboot title halt halt
FDにgrubディレクトリを作成し、それぞれのLiveCD用にpuppy.conf,knoppix.confなどを作成
- puppy.conf の例
color white/blue yellow/blue # timeout 30 # default /default # jp106 keypad setkey at bracketleft setkey doublequote at setkey ampersand caret setkey quote ampersand setkey parenleft asterisk setkey parenright parenleft setkey underscore parenright setkey equal underscore setkey plus colon setkey colon quote setkey asterisk doublequote setkey bracketleft bracketright setkey braceleft braceright setkey bracketright backslash setkey braceright bar setkey backslash backquote setkey tilde plus setkey caret equal setkey backquote braceleft setkey bar tilde # title configfile FD menu.lst # configfile (fd0)/menu.lst # title configfile (fd0)/puppy.conf # configfile (fd0)/puppy.conf title Puppy Linux 3.01 from HDD /vmlinuz find --set-root /vmlinuz kernel /vmlinuz pmedia=idehd initrd /initrd.gz title Puppy Linux 3.01 from HDD /vmlinuz (acpi=off) find --set-root /vmlinuz kernel /vmlinuz pmedia=idehd acpi=off initrd /initrd.gz title Puppy Linux 3.01 from HDD /vmlinuz (acpi=off pfix=ram) find --set-root /vmlinuz kernel /vmlinuz pmedia=idehd acpi=off pfix=ram initrd /initrd.gz title Puppy Linux 3.01 from HDD -- psubdir=puppy find --set-root /puppy/vmlinuz kernel /puppy/vmlinuz psubdir=puppy pmedia=idehd initrd /puppy/initrd.gz title Puppy Linux 3.01 from HDD -- psubdir=puppy (acpi=off) find --set-root /puppy/vmlinuz kernel /puppy/vmlinuz psubdir=puppy pmedia=idehd acpi=off initrd /puppy/initrd.gz title Puppy Linux 3.01 from HDD -- psubdir=puppy (acpi=off pfix=ram) find --set-root /puppy/vmlinuz kernel /puppy/vmlinuz psubdir=puppy pmedia=idehd acpi=off pfix=ram initrd /puppy/initrd.gz title Puppy Linux 3.01 from CD (acpi=off pfix=ram) find --set-root /vmlinuz kernel /vmlinuz pmedia=cd pfix=ram initrd /initrd.gz title Puppy Linux 3.01 from USB-Flash (acpi=off pfix=ram) find --set-root /vmlinuz kernel /vmlinuz pmedia=usbflash pfix=ram initrd /initrd.gz title *** back to main menu *** configfile (fd0)/menu.lst title reboot reboot title halt halt
- ファイル一覧
-
A:\ │ kernel.sys │ command.com │ autoexec.bat │ welcome.txt │ config.sys │ bgrescue.bat │ menu.lst │ grub.exe │ ├─freedos │ choice.exe │ LINLD.COM └─grub puppy.conf
※puppyディレクトリにファイルを保存した場合は、psubdir=puppy
を選択